住宅建築

住宅建築
住宅建築

唯一無二の邸宅を、あなたへ。

住宅建築は在来工法で設計提案しています。設計はなるべくシンプルなつくりで家相方位的にもなるべく欠けなど無くしシンプルなつくりで 風通しの良いまどりを設計のコンセプトにしてます。もちろんお客様のお好みに合わせてオーダーメイドの家作りを心掛けておりますので、お客様の希望する間取りになるようにつとめていきますので、ご存分にぶつけていただければ幸いでございます。

住宅建築A

住宅建築A
住宅建築A
住宅建築A
住宅建築A
住宅建築A
※ クリックで拡大します。

住宅建築B

住宅建築B
住宅建築B
住宅建築B
住宅建築B
住宅建築B
※ クリックで拡大します。

住宅建築C

住宅建築C
住宅建築C
住宅建築C
住宅建築C
住宅建築C
※ クリックで拡大します。

住宅建設施工実績

住宅建築の流れ

  • 1

    お客様~設計図面作成前の打ち合わせ
    ・敷地について
    ・家族構成
    ・希望する建物の大きさ(坪数)
    ・車庫の必要性
    ・建築予算
    ・建築のスケジュール
  • 2

    基本設計プラン作成(平面プラン図)
    お客様の要望をヒアリングし、間取りや部屋の配置など、建物の大まかな骨組みを決めるための図面です。これは、後の詳細な設計のベースとなります。
  • 3

    工事概算御見積書の作成(銀行借り入れ用)
    基本設計に基づき、おおよその工事費用を算出して提示します。この見積書は、住宅ローンを申し込む際に金融機関に提出するためのもので、建物の規模や仕様から概算で算出されます。
  • 4

    設計請負契約書作成 お客様承認
    基本設計のプランと概算見積もりにご納得いただいた上で、設計業務を正式に依頼するための契約を結びます。これにより、設計作業が本格的にスタートします。
  • 5

    実設計プラン図作成(お客様との設計打ち合わせが必要)
    基本設計をさらに具体化し、建物の構造や設備、内外装の仕上げなどを細かく決めていきます。この段階で、お客様と綿密な打ち合わせを重ね、より詳細な図面を完成させます。
  • 6

    地盤調査 スウェーデン式サウンディング
    建物を建てる土地の強さや安定性を調べるために行われる調査です。地面に鉄の棒を差し込み、その抵抗力から地盤の安全性を確認します。地盤が弱い場合は、改良工事が必要になることもあります。
  • 7

    工事本御見積書の提出 お客様との調整
    実設計の内容に基づいて、工事費用をより正確に算出した最終的な見積もりです。打ち合わせで決まった詳細な仕様や資材、設備などが反映されており、この金額で工事を請け負うことを提示します。
  • 8

    承認後 確認申請書作成
    詳細な設計図や構造計算書などをまとめて、建築基準法に適合しているか確認するための書類を作成します。この書類は、建物を建てる許可を得るために不可欠です。
  • 9

    建築確認申請書提出~東日本住宅評価センター
    作成した建築確認申請書を、指定された審査機関に提出します。提出先は、民間の「東日本住宅評価センター」のような機関や、役所の場合もあります。
  • 10

    工事請負契約書作成 お客様承認 
    建築確認申請と並行して、最終的な工事内容と金額に合意した上で、工事を正式に依頼するための契約を結びます。これは工事の着工前に交わされる最も重要な契約です。
  • 11

    確認済証交付
    提出した建築確認申請書が審査機関によって承認されると、建物が法規に適合していることを証明する「確認済証」が交付されます。これで、いよいよ工事に着手することができます。
  • 12

    地鎮祭 大安吉日 日にち設定(例:安住神社 初穂料3万円)
    工事の安全と、その土地に住む人々の繁栄を願って行われる儀式です。一般的には、工事着工前にお客様の希望に合わせて日程を調整し、神社などに依頼して行います。
  • 13

    工事着工
    地盤改良工事や基礎工事からスタートし、建物の建設が本格的に始まります。
  • 14

    随時 お打ち合わせ必要(進捗状況・施工内容など)
    工事の進捗状況や、実際に現場で決める必要のあること(コンセントの位置など)について、お客様と随時連絡を取りながら進めていきます。
  • 15

    上棟祭(昼の食事程度のふるまいで良いと思います)
    建物の骨組みが完成し、屋根を支える一番高い柱や梁が取り付けられた際に行う儀式です。最近は、職人さんへの感謝を込めて、お弁当などの簡単な食事をふるまうことが一般的です。
  • 16

    1回/週 お打ち合わせ必要(進捗状況・施工内容・変更等など)
    工事が本格的に進むと、進捗確認や仕上げ材の最終確認、変更点などについて、週に1回程度の頻度で現場で打ち合わせを行うことが増えます。
  • 17

    建物完成 お客様承認
    すべての工事が完了し、設計図通りに建物が完成しているかを、お客様と一緒に最終確認します。
  • 18

    完了検査申請書の作成・提出(大きな変更には注意)
    建物が建築確認申請書通りに建てられているかを検査してもらうための書類です。大きな変更があった場合、この検査で指摘を受ける可能性があるため、注意が必要です。
  • 19

    完了検査済証の交付
    完了検査に合格すると、建物が法的に問題なく建てられたことを証明する「完了検査済証」が交付されます。この書類は、建物の登記を行う際に必要となります。
  • 20

    引渡し
    引渡しが完了すると、いよいよ新しい生活が始まります。この後、家具の搬入や引越し、ライフライン(電気・ガス・水道)の開通手続きなどが必要となります。