店舗建設


地域と共存する、店舗を。
店舗建設は鉄骨在来工法で設計提案しています。設計はなるべく映えのあるつくりで提案しております。 とにかく目立つ店舗つくりで提案することは、重要な要素です。【楽しい建物】斬新かつ一風変わった建物は、お客様を呼べる建物になりますので、許されるのであればクライアント様と二人三脚で作りたいものです。
※ クリックで拡大します。
店舗建設の流れ
-
1
- 企画・見積もり段階
- どのような店舗を開業するか、コンセプトやターゲット、提供する商品・サービスなどを明確にします。これらが後の店舗デザインや内装に大きく影響するため、時間をかけてじっくり検討することが重要です。
-
2
- 資金計画・資金調達
- 開業資金、特に建設・内装工事にかかる費用を算出し、自己資金と融資を組み合わせるなど、資金調達の計画を立てます。この段階で、概算見積もりを把握するため、施工会社に相談することもあります。
-
3
- 物件探し・現地調査
- 事業計画に合った立地や広さの物件を探します。物件の契約を結ぶ前に、水道、電気、ガス、排水管などのインフラの状況や、物件の構造、周辺環境などを施工会社と一緒に調査することをおすすめします。
-
4
- 基本設計・コンセプト設計
- 物件が決まったら、内装やレイアウトの基本的なデザインを設計士と進めます。この段階で、店舗のイメージを具体化するための平面図やイメージパースを作成します。
-
5
- 実施設計・見積もり依頼
- 基本設計をもとに、より詳細な図面(実施設計図)を作成します。電気配線、給排水、空調設備、照明などの詳細な配置もこの段階で決定します。この実施設計図を基に、複数の施工業者から正確な見積もりを取得し、比較検討します。
-
6
- 契約締結
- 見積もり内容や施工方法、工期などを確認し、最終的に依頼する施工業者と契約を結びます。
-
7
- 諸官庁への申請・届出
- 建築基準法や消防法など、店舗の種類や規模によって必要な許可・届出を行います。これらの手続きは、施工会社と連携して進めることが一般的です。
-
8
- 着工
- いよいよ工事が始まります。解体工事から始まり、躯体工事、電気・空調・給排水などの設備工事、内装仕上げ工事と進んでいきます。
-
9
- 施工監理
- 工事期間中は、計画通りに進んでいるか、設計図通りに施工されているかなど、定期的に現場をチェックし、施工業者と連携を取りながら監理を行います。
-
10
- 竣工検査・引き渡し
- 工事が完了したら、設計士や施主が立ち会い、最終的な仕上がりや不具合がないかを確認する竣工検査を行います。問題がなければ、施工業者から引き渡しを受けます。
-
11
- 備品・什器の搬入
- 引き渡し後、内装工事で設置されなかった備品や什器、商品などを搬入し、店舗をオープンできる状態に整えます。
-
12
- 開業
- 最終的な準備が整ったら、プレオープンなどを経て、正式に店舗を開業します。







