開発許可の雨水処理基準~雨水浸透貯留槽とは?~公開日:2025年8月29日新着情報施工実績 〈はじめに〉 開発許可において各開発区域(私有地)で雨水排水の処理をすることは、周辺区域の河川の洪水・氾濫・越水を未然に防ぐ事につながります。そのなかでも降雨強度(mm/h)は雨水処理対策のキーポイントで放流先の状況によ […] 続きを読む
開発許可とは更新日:2025年8月30日公開日:2025年8月29日新着情報新築施工実績 〈はじめに〉 建物を建てるために敷地の大きさと建物の用途・規模・高さは、最も重要になります。 上記は建築行為によって近隣に与える影響が大きいものになり、都市計画法では今後の都市発展のための秩序ある整備が定まっております […] 続きを読む
室外機用防音壁 設置工事 (騒音対策 Dr値ー16㏈達成しました)更新日:2025年8月29日公開日:2025年8月19日新着情報施工実績 はじめに 工場建設において、住宅地に隣接する工場の騒音・振動は近隣クレームの対象になりやすいです。特に、冷凍機・空調機・送風機などの室外機を道路側に設置する場合は、細心の注意が必要です。可能であれば、敷地内部側や屋上など […] 続きを読む
危険物屋外タンク貯蔵所(20号タンク)の基準 設計・施工事例更新日:2025年8月29日公開日:2025年8月19日新着情報施工実績 はじめに 危険物工場やプラント工場を建設するにあたり、近隣に対する臭気問題は重要になります。 今回は、有機溶剤による臭気問題の対策で使用される燃焼式脱臭装置の熱源に使用され、加熱のための熱源に使用される灯油を貯蔵するため […] 続きを読む
工場建設における防火区画とは(開口部特定防火設備)公開日:2025年8月9日新着情報施工実績 〈はじめに〉 工場において火災が発生した際、従事される方々の避難安全確保のため、建物の倒壊・ 火災を抑制する耐火性能や、煙・有毒ガスが避難階段に廻りこまない様にするなど遮炎性能は重要になります。倒壊や火災を抑制するために […] 続きを読む
エアーシャワーの設置(サニタリー室の設計及び動線計画)施工事例更新日:2025年8月29日公開日:2025年7月3日新着情報施工実績 食品工場の動線計画において汚染区域からサニタリー室で異物を除去し工場側清潔区域に入場していく事になります。サニタリー室での入室準備であらかじめ虫・ホコリ・異物を除去します。弊社としましては、衛生服の【背中側のホコリ】など […] 続きを読む
第4類 危険物一般取扱所・第2種有機溶剤取扱工場 設計・施工事例更新日:2025年8月29日公開日:2025年7月3日新着情報施工実績 目次(設計・施工の大切な所) ☆相談窓口【建築指導課・消防署予防課・労働基準監督署】 1 危険物一般取扱所 指定数量10倍以下の基準について~メタノールの場合~ 2 洗浄用 99%メタノール変性アルコール 安全データシー […] 続きを読む
冷凍倉庫(-25℃)設計及び施工事例更新日:2025年8月29日公開日:2025年6月30日新着情報施工実績 冷凍倉庫を必要とする食品工場や物流センターにおいて、規模や温度帯など多種多様ですが、今回冷凍倉庫(475㎡・-25℃)の設計・施工における注意点①~⑨に絞り一例として紹介させていただきます。また、最も多いクレーム凍上現象 […] 続きを読む
HACCP対応工場(食品工場建設)における設計のチェックリスト更新日:2025年8月29日公開日:2021年11月28日新着情報施工実績 HACCP対応工場(食品工場建設)における設計図面 【はじめに】 「多発する食の問題」「オリンピック・パラリンピックに向けて国際標準と整合的な食品衛生管理」などが理由とされ、2021年6月からHACCP導入及び運用の完全 […] 続きを読む
危険物屋内貯蔵所(危険物倉庫)の設計及び施工更新日:2025年8月29日公開日:2021年4月26日新着情報施工実績 設計における注意点 ①建物規模は、床面積1000㎡以下 軒高6m未満 ②保安距離・保有空地の確保 ③第4類危険物の消火設備は、棒状の水による消火は適さない ④危険物指定数量を確認(最大貯蔵量) ⑤貯留設備は、エリア内に危 […] 続きを読む